モノクローム展2019


ふたばの光の生徒さんへお知らせ

 


今年もモノクローム展の季節になりました

 

いつか出してみたいな。と思ってる方は 今年出してみましょう!

 

プレゼント用に 

自宅のインテリア作品として

販売用の作品制作にチャレンジなど

 

目的は人それぞれ自由です。

 

実力が・・・とか

まだ早い・・・とか

全然関係ないです!大丈夫!コンテストじゃないから

 

成功も失敗も

チャレンジした人にしか経験できなくて

どっちも これからの作品制作にとっても役立つので

 

いっぱい楽しみながら 実験してみましょう!

 

一人で作れない人は作品制作会を開催するので

一緒に仕上げましょう。

 

 


 

2018年のモノクローム展の作品はこちらからご覧いただけます。

 

去年は350点の作品だったみたいです。

インスタの画面が開かれます。登録しなくても閲覧できると思います。パソコンからはみれる。

 

色々参考にしてみてください。

 


 

●モノクローム展 参加募集締め切り 2/21 

 

・これから申し込みの方は下記に注意です。

・募集の紙の1枚目に応募先が記載されてます

・画面に入力して、次のページに行くと確認画面です。

 この確認画面の一番下に送信ボタンがあるので必ず送信を押してください。

 メールは送信後、何も送られてこないそうです。

 

 

 

●モノクローム展 参加費振込期限 2/28

 

・ご案内の3枚目に振込先があります。

 直接、ふたばの街へのお振込になります。

 私の口座知ってる方は間違って振り込まないようにお願いします。

 

 

 

●自分で表装される方へ 計画表締め切り 3/21

 

・ご案内の5枚目に注意事項があります。よくお読みの上、6枚目の計画表を制作ください。

・計画表の提出は私ではないので私に送らないようにお願いします。送り作は6枚目に書いてあります。

 

 

 

 

●モノクローム展 作品提出締め切り 4/17 ふたばの光書道教室 必着

 

・送られる方は、あまり強く折らずにお送りください。送るときに折っても大丈夫ですが

 何かプチプチとかに巻いて送れると作品が綺麗に仕上がりやすいです。

・自分表装の方は提出しなくて大丈夫です。直接会場に送るか持ってってください。

 

 

 

 

●モノクローム展 作品コメント入力 締め切り 4/20

 

・募集の紙の1枚目に入力先が記載されてます

・3/1より入力できますので、何を入力しないといけないか?を3月中に一度確認お願いします。

 

 

●モノクローム展 6/4〜9 池袋 東京芸術劇場

 搬入は6/3

 


 

書道道具について

 

・何が必要?

 

子供

・手漉き半紙50枚 600円 作品用の墨 800円 (色を使いたい場合は別途ご相談ください)

 

大人

購入されたいものは1週間以上前にご注文ください。

・下敷き

(半紙用でははみ出てしまいます。大きな下敷きが必要です。

 師範試験を受ける人はいずれ半切の下敷きが必要になるので今回購入されてもいいし(3900円)

 とりあえず代用品で良い方はパンチカーペットの中古が教室にあるので自由に切って持ってってください

 

・文鎮

 (半紙用でも動かない人もいれば、動いちゃう人もいるかもしれない。半切用は500gで1200円くらい

  教室で相談してください。半紙用も持ってない人はお古でよかったらあげます。数に限りあり)

 

・墨汁 作品用 呉竹の紫根系黒250ml 800円 他

 (段の人は普段から紫根系黒で書いてる人が多いのでそのまま使えます。去年買った人も去年ので大丈夫です。

 級の人は今使ってるのはグレードが低いので展示会用はグレードの高い墨汁で書いてみましょう)

 

・紙

 作品の大きさと紙質により異なりますが、半切10枚単位で販売してます。

 (半切1/4の人は40枚になります。半切1/2の人は20枚になります。)

 練習用は350円くらい。本番用は一番高いものが1000円です。

 教室で試し書き用の小さい紙をお渡ししてますので、選んで購入してください。

 在庫が少ないものもあるので早めにどの紙にするか決めよう!

 

・色を使いたい人は顔彩を世界堂やAmazonで購入してください。

 使えるものと使えないものがあるので 作品用の墨汁以外を使う場合は相談してください。

 

・筆

 筆で書いても良いし、何で書いても良いのです。ルールはありません。

 バサバサした感じなら100円ショップの筆が一番良いです。

 キレイとかまとまった感じに書きたいなら、いつもの筆でも良いし、太さが足りないならアートは2度書き

 しても良い。1発で書きたいなら大きめの筆で今後 試験や七夕展で使うサイズを5500円で購入も可能です。

 

 

上がいつも半紙用に使ってるサイズ 下が大きめの筆 半切1/4に1文字用
上がいつも半紙用に使ってるサイズ 下が大きめの筆 半切1/4に1文字用
墨池 大きい筆の時はこれも必要 540円
墨池 大きい筆の時はこれも必要 540円

・硯(すずり)

 いつもの筆で書く人はいつも使ってる硯で大丈夫です。

 大きい筆で書く人は墨汁がたくさん入る墨池がおすすめです。

 大きければ、なんでも良いのですが墨池以外の代用品は使いにくいので師範目指す人はいつかGETしてください。

 


 

作品制作について

 

●子供、半切1/4は普段のレッスンの中で机の上で作ってもらっても大丈夫です。

 

●半切1/2サイズ以上の人は大きいので床に置いて書きます。家で書くか作品制作会に参加してください。

 

平日昼クラスの方

 人数が少ない日はレッスン中でも作品制作可能なので相談してください

 平日昼に作品制作会は行わないので、追加受講でレッスン中に書いていただくのもOKです。

 

*遅くても 3月中旬までに 書く文字 レイアウト なんの素材で書くのか? 決めよう

 

*4月は予備日だと思って 4/17の提出までに余裕を持って作ろう

 

 3月のレッスン

火 5 12 19

水 6 13 20

土 2  9 16

 

 4月のレッスン

火  9 16 23

水 10 17 24

 

土  6 13 20

*4月は火水の1週目がお休みとなります。 

 


 

作品制作会 

 

みんなで一緒に作品制作しよう
何を書いて良いかわからない人は一緒に決めていきます(候補は考えてきてね)

デザインの構成や余白の活かし方など作品制作のアドバイスをします

 

●作品制作会は5名までの少人数制で開催します(*3名以上の日程のみ開催)

 

●1人1回参加での完成を目指しましょう!

 3月中に1回出てみてください。もっと書きたい人は4月にもう一回出てもOK

 たくさん書けば良いものができる とは限りません。

 

●参加費 1回 3時間 5000円 ( 子供 1回 2時間 3000円 )

 

●持ち物 作品制作に必要な道具一式 (紙と墨は教室で買えます)

 

●参加締め切り 3月開催の会→2月末 4月開催の会→3月末

 空きがあれば締め切り後も参加可能です

 


 

以下2種類のアンケートのどちらかに回答ください。

*スマホからみてる方は、作品制作会に参加して作る人のアンケートが下の方にあります

 


 

家・レッスン中に作る人

以下のアンケートに

回答ください

 


メモ: * は入力必須項目です


 

作品制作会に参加して作る人

以下のアンケートに

回答ください

 


メモ: * は入力必須項目です